収納しないブログ

持ち物を減らして収納術不要の暮らしを目指しています

ミニマルライフ

今日も友だちと呼べる人は少なくて、私は健やかでコーヒーはアイス。

自分で申告するものなんだが私は人間関係のトラブルが少ない。よって人間関係のストレスもあまりない。実生活で私と関わりのある同僚知人隣人などからは「静かで無害な人」という印象を持たれていると自負している。 「それは友だちと呼べる人の数が少ないか…

下を向いて歩こう。

上見て暮らすな、下見て暮らせ。 幸福度を他者との比較で測るのならば、己より不幸そうな人を基準値にして相対的な幸福感をしみじみ噛み締めて卑小な生を全うするのが苦のない生き方かもしれませんね。 そして私はできるだけ苦痛少なく卑小な生を平穏に全う…

「お花のサブスク」休止の決断。

3月半ばにスタートして、約3ヶ月間大いに活用させてもらった「お花のサブスクサービス」を、いったん休止することにしました。 「お花のサブスク」は花屋さんに専用の花瓶を持って行くと、毎日2〜3種の切り花を受け取れる定額サービスです▽ yuringo738.h…

【ミニマルクローゼット考】コスパを超える価値観のこと。

5年前にはてなで「収納しないブログ」を開設した当初、こんなエントリをアップしていました▽ yuringo738.hatenablog.com 当時はワードローブの管理に、洋服の購入価格を着用回数で割った「着用単価」という考え方を導入していました。「着用単価」は「洋服…

軽いカバンは、良いカバン。

四十路を迎えると「重力は敵」を日々実感することになります。 ボディの下垂はもとより、「重いバッグ」を肩に掛けるのが苦痛。 中身を減らすのにも限界があるので、「バッグ自体が軽いもの」を欲するようになってきました。 というわけで、このほど新調した…

みんなちがって、みんないい。けど、好き嫌いはあるよね人間だもの。

やほー。「迷ったらGO」のフットワークの軽さは40代を健やかに過ごすための絶対条件だと思うから、先の祝日に弾丸日帰りで益子陶器市に行ってきました。 午前3時起きで、栃木県まで延々とドライブ。高速道路もさすがに空いていてスイスイと進みましたが、現…

「実績のないビギナー」は、優位なポジション。

社会や組織においてまだ何の実績もない、故にまだ何者でもないビギナー(初心者)の立場は、ある意味で「美味しい」ポジションです。権威的な肩書きがついていないまっさらな状態だからこそ、冷静な目で「人間の本性」を見極めることができるから。 新卒の新…

「捨てる手間がかからない」は、贈り物のマナーかもしれない。

ワンイン・ワンアウト(ひとつ買ったらひとつ捨てる)は「お片付けの定石」の筆頭に挙げられる最重要項目です。 このほど「ワンアウト」の対象となったのはこちら▽ 透明なボトルに専用オイルと花材を詰めた、贈り物の定番品「ハーバリウム」。 数年前になに…

諦めと謙虚さからはじまる人間関係の再構築について。

春の定期異動でこれまでよりもかなりちょっと忙しい部署に移ることになり、挨拶回りやら資料整理やらに追われています。適度にがんばるね。 さて今回の異動では、私が新卒時に配属された部門(今回とは別の部署)で同僚だった7〜8歳ほど年上の先輩Kさん(…

「お花のサブスク」はミニマリストの味方でした。

最寄りの花屋さんが始めた「お花のサブスク」(専用の花瓶を持っていくと毎日でも切り花がもらえる定額サービス)がなかなか予想以上に楽しくて、花のある暮らしにはまっています▽ yuringo738.hatenablog.com 登録して約2週間。3月末までに計5回、お花を…

だんだん小さくなる世界。

今日は朝から母仕事に勤しみました。女子バスケットボール部に所属する爽やか青春グラフィティ真っ最中の中3長女の試合の送迎。朝7時に自宅を出発し、車で1時間ほどの場所にある総合体育館へ。 昼休憩に食べる軽食を買いたいというので、途中でコンビニに…

「To Doリスト」を捨てて花を飾ろう

アリとキリギリスの寓話なら断然キリギリスを支持する派の私です。 美味しいものと綺麗なものと楽しいことと、暑くも寒くもない室温を保証してくれる空調設備を愛して生きています。 そんな態度を表明すると「あなた、そんな享楽的な態度では老後に苦労しま…

「努力は美徳」の呪いを捨てましょう。

目標に向かって頑張る健全な努力は尊いと思うけど、「努力した」という事実に見返りを期待しすぎるのは失望を生むと思うの。 全てはバランス。成果は「努力と運と才能」の3本柱で構成されていると自覚して、うまくいったら運が良かったラッキー、思い通りに…

名刺300枚シュレッダーにかけて幸せになろうと思う。

春〜spring〜の風物詩といえばオフィスの捨て祭りですね。 春の定期異動を控えて引き継ぎやら不要な資料の一斉処分やら片付け好きには心踊る時期。 3月も下旬となり、机周りの不要物を一掃する「デトックスの季節」は佳境を迎えています▽ yuringo738.hatena…

承認欲求をぶら下げたシマウマの話。

ここはさまざまな野生動物が暮らす草原、サバンナ。 わたしは怠惰なベンガルトラ。 お腹が空いたら、シマウマを捕まえて食べるの。 走って狩りに出かける勤勉なベンガル仲間もいるけれど、わたしは怠惰なトラだから、全力疾走したり獲物と揉み合って引っ掻か…

「奇跡の一品」は適当だし、映えない。

「週末の冷蔵庫リセットのために適当に作った料理が、思いのほか家族に好評」という、2年に1回くらいの頻度でごく稀に発生する素敵な奇跡が昨夜、起こりました。 残り物を一掃して庫内を拭きあげる「冷蔵庫リセット」は週末のルーティン家事の一つです▽ yu…

「普通じゃない人」になりたがる普通の人について。

「普通の人間であること」にコンプレックスを持つ人がいる、と気づいたのは小学校高学年の頃でした。 過去に記事にもしていた、幼なじみのSちゃんです▽ yuringo738.hatenablog.com 勉強、運動、容姿、友人関係、家庭環境…。あらゆる事象において必要以上にマ…

「人間関係」は腐るのか、枯れるのか。

季節の変わり目になるとスマホのグループLINEに届く、妙齢女性からのメッセージ。 皆さまお元気ですか? そろそろ、また女子会しませんか? 年に数回、クリスマスやお花見などのイベントを提示しながらこうした「女子会のお誘い」があるのですが、新年度を控…

「プロの仕事」に気持ち良くお金を使いたいの。

プロの仕事って好き。 例えば老舗和菓子店の蒸し羊羹▽ 安土桃山時代に豊臣秀吉公の大茶会で引出物に使われたとされる「紅羊羹」を職人が再現した、「太閤秀吉への献上羊羹」です 先週末に開催した「京都伏見 恋文の宿ツアー」の途中で立ち寄った「総本家駿河…

「先生から嫌われる子供」だったけど、幸せに暮らしています。

おこんばんは〜 はてなブログ、今週のお題「思い出の先生」だって。 「思い出の先生」といえば、真っ先に思い出すのが小学校6年の時に遭遇した男性教師です。過去のエントリでも取り上げていますが、「あなた、笑った顔が下品だよね」という底意地の悪い言…

あなたの居場所は、ここですか。

全ての出来事について、その結果を導くことになった原因があるのだとすれば、 この事象にも何かしらの誘因があるのでしょう ある日、通勤途中の沿道に転がっていた「ニベアの青缶」。 砂利まじりの路面で異彩を放つ、鮮やかなニベアブルー。 ふたを開けてみ…

いつか消えるから、いま愛そう。

「ちゃんと枯れる花」が好き。「いつか朽ちるけど、今は綺麗に咲いている」という状態が、限りある生の象徴のようで気持ちが明るくなるから。 何かと慌ただしい年度末。 先週末、お隣の部署が担当するイベントの手伝いに行ったところ、帰り際に担当者から使…

「捨てる」って、デトックス。

年度末って好き。 春の定期人事異動を控えてオフィスがなんだか浮き足だっているのが好き。 フロア全体がなんとなく「捨てるモード」になるのも好き。 「捨てることは生きること」と心に刻んで日々を過ごしている私にとって、身の回りの空気が新陳代謝そして…

「ちゃんと防寒する」というマナー、あるいは義務について。

大寒波が…来るぞーー 好物のカロリーメイト(神フルーツ味)を買い増して物流ストップに備えんとす。 ところで私は「人は見た目が9割」言説の信奉者なのだけれども、その判断基準は身体の造作や着用している衣類および装飾具の価格ではなくて、「第一印象が…

恵方巻き、もう食べなくてもいいよね。

グレゴリオ暦と二十四節気のズレにより、今年は節分が2月3日ではなく本日2日とのこと。 我が家は豆まきもしないし、恵方巻きも食べないけれど、歳時記に則ってなにか豆っぽいことをしよう。 ということで、小豆を煮てみることにしました。 先日、料理研究…

無印良品カカオトリュフに満たされている話。

ショコラのシーズンですね 地元デパートの催事場にも豪華な特設コーナーが登場し、大変に賑わっておりました。 チョコは心の養命酒だと思ってるので、積極的に摂取したいと思うの。 会場にはベルギーやフランスの有名ショコラティエが手掛けた高級品から国内…

「学用品、卒業したら不用品」の悪循環を断つ英断。

朗報だよ。 小6娘の小学校から「画板の寄付のお願い」なる文書と同意書が届いたよ。 皆さま、図画工作の授業で使った「画板」、覚えていますか。 屋外で写生をする際、画用紙を挟んで机の代わりとして使用する巨大な長方形の薄い板です▽ ボード画板 四つ切 …

「カフェインレスな生活」1週間の経過報告。

いきなりのカフェイン・リセット宣言から1週間が経過しました▽ yuringo738.hatenablog.com 完全なるコーヒー断ちは精神的に難しいので、「ランチ後はコーヒーを飲まない」という形式に勝手にハードルを下げて実施しているプチ版のカフェイン・リセットです…

「個人の時代」の品格と発信について。

晴れた冬の日って好き。 フジテレビの会見は午前2時すぎまで続いたそう。10時間を超える異例の長さ。 調べればわかることなので詳しくは書きませんが、この会見に関連して「記者の質」を問う記事をネットでいくつか読みました。 壇上の経営陣に、冷静な態度…

さよならオールドメディア。の世界で疲れずに生きる方法を考えてみた。

さよならオールドメディア。な流れになっていて、私はちょっと悲しい。 けれど、世の中の「権威的なもの」への嫌悪感が雪だるま式に膨らんでいっているので、さよならオールドメディア。は既定路線なのでしょうね。 オールドメディアを含む「権威的なもの」…