収納しないブログ

持ち物を減らして収納術不要の暮らしを目指しています

片付けは、子供の「選ぶ能力」を伸ばすチャンス

家にいる時間が増えて、手付かずだった場所の片付けに取り掛かる人が増えているみたい。まちのゴミ収集所にもたくさんのゴミ袋が積まれているし、粗大ごみの持ち込みも大幅に増えているみたい。

 

休校中の子供たちにも、ぜひ「お片付け」に挑戦してみてほしいな!

お片付けのスキルは「慣れること」で一生ものになると思うから。

 

我が家で定期的にやっている作業が、「思い出箱」の見直し。

f:id:yuringo738:20200508192102j:plain


小学生2人、それぞれ学校からいろいろなプリントや工作、返却されたテストなどを持って帰ってくる。

確実に今後、必要なものはファイルに入れてリビングに保管。

「いる?」「捨てていい?」…どちらか判別できない物は、

いったん納戸の「思い出箱」へポン!

 

ゴールデンウィークや夏休み、冬休みなんかに

まとめて「仕分け」をしています。

「思い出箱」は、なんでもOK。

娘たちは、「無印良品」のラタンかご(大)を「思い出箱」にしています。

遊びで作った折り紙作品や、学童クラブでもらった塗り絵、

友達からの手紙などなど、ジャンルを問わずにとりあえずどんどん、毎日、入れていく。

 

こういった「捨てるか残すか、仕分けしにくい物」を「とりあえず入れておく」場所を確保することは、とても大事。

とりあえずの居場所を明確にすることで、特にプリントや書類など「紙類」が

リビングのあちこちに「山」となってしまうことを防ぐことができる。

 

で、時間をおいてもう一度見直すことで

「残すかどうか」をちょっと引いた目線で判断することができる。

 

そして、この仕分け。

子供たち本人に、やってもらうことがポイント。

親は、できるだけ手出しをしない。

木のうしろに立って、そっと見まもりましょう!

 

子供たちは、

十分「自分に必要なものかどうか」を見極める力を持っている。

何度も何度も、こうした「選ぶ」「仕分ける」作業を繰り返すことが大事だと思う。

そう、お片付けは「慣れ」!

 

まずは、

「自分にとっての要不要」を判断する経験を。

 

お片付けには、特別なスキルは必要ない。

ちょっとしたコツと、経験と、慣れ。

 

「選ぶ力」を伸ばすのに、お片付けは絶好のチャンスだと思うのです。