収納しないブログ

持ち物を減らして収納術不要の暮らしを目指しています

いわゆる「捨て疲れ」、そして「捨ての停滞期」。

ミニマルに暮らしたい、と願いながら日々を生きていると、

なぜか時々やってくる「停滞期」。

捨てることが億劫になったり、妙にこまごまとした雑貨を買いたい衝動に駆られてみたり、

気づくとYouTubeを2時間見続けていたり、目は覚めているのに布団から出られなくなったり。

これを「捨て疲れ」と私は読んでおります。

疲れたら甘いもの食べて休んで。タリーズコーヒーの春メニューが、トム&ジェリーコラボで可愛いんよ…

 

先日、我が家の郵便受けに「不要になったミシンはありませんか?」という、買取業者のチラシがポスティングされていました。

ああ…そういえば、と思い出したのが、納戸にしまっているブラザーのミシン。

娘が保育園に通っていた頃は、毎年春に、指定サイズの雑巾(市販品にない小ぶりのもの)やお食事エプロン(タオルの端を輪状に縫い、ゴム紐を通した前掛け)を縫うために活用していました。

ですが長女も次女も小学生となり、登園グッズを手作りする必要もなくなり、ミシンを使う機会はほぼなくなっていました。

「使わないから、手放そう」

いつもの「捨てサイクル」に倣い、思い立ったら吉日と納戸のミシンを階段下に出しました。

 

が…その後。

買取業者に依頼したり、リサイクルショップに持ち込んだり…という「手放し」のアクションを起こせないまま、2週間近くが過ぎてしまっていました。

多分、もうミシンは使わないのに…なぜか「手放す」行動を起こすことを億劫に感じてしまっている。

時々、こういうことが起こります。

なぜだろう?と自己分析してみると、

「手放そう」と思ったきっかけが内発的ではなく、「外部からの刺激=業者からのポスティングチラシ」だった点にあるのではないかな、と感じます。

これって、企業のSNSやコマーシャルに扇動されて「モノが欲しくなる」サイクルと同じ。

 

「買う」と「手放す」は逆の行動だけれども、

納得のいく買い物をするためにも、気持ちよくモノを手放すためにも、

必要なことは共通しています。

それは「内発的であること」

 

今はミシンを手放すタイミングではなさそう、と感じて、

本日、階段下に出していたミシンを再び納戸にしまい直しました。

 

日々、生きていると時々やってくる「捨ての停滞期」。そして「捨て疲れ」。

「捨てることが億劫になっている自分」に気づいたら、無理せず「手放すこと」から少し離れてみることも大事だな、と感じています。