キッチン
猛暑の夏休み。小学生の娘たちにとって、どこへ行くにも麦茶を入れた水筒は相棒です。 水筒って、飲み口に細々とした部品があって、洗うのが地味面倒なモノの筆頭。 食洗機に入れても、小さな溝に入った茶渋がなかなか取れないので、面倒だけれど手洗いして…
大量のラタトゥイユを煮た鍋、冷蔵庫にしまう前に粗熱を取っているところ。 煮込み料理に重宝するル・クルーゼの鍋、結婚祝いで大学の同期に頂いたもので、12年間大事に使っている。地味な台所に彩りを与えてくれるオレンジ色。 思い立って台所の鍋類を数え…
家庭料理は「シンプル一択」です。基本、こねたり巻いたり厳密に計量したり、しません。調味料を計る大さじ・小さじも持っていません。普通のカレースプーンで、オール目分量。味見して薄かったら塩足す、みたいな。凝ったおかず作らずとも、味噌汁と納豆が…
家のなかが、どこもかしこも、うっすら散らかっているような気がする。 だしっぱなしの食器。かごに放り込んだままの洗濯物。トイレ掃除もしたいし、リビングに点々と散らばった娘たちのプリント類も気になる。 そんなとき、私がまず取り掛かる場所。 それは…
「見せる収納」とか「おしゃれな収納」とか、目指さないことにしています。 特に、キッチンに関しては。 さらに、油がはねるなどして汚れがちなコンロ回りは、特に。 なーんにも、置かないのに限ります。 夜、食器と一緒に五徳も食洗器に入れて丸洗い。 コン…
愛用の広辞苑・第5版(電子辞書に内蔵)で「急須(きゅうす)」を引いてみますと、「茶葉を入れ、湯をさして煎じ出すのに用いる、小さな土瓶(どびん)」と簡潔に紹介されております。土瓶…! つまりは、お茶をいれるための道具。ティーポット。 我が家には…
長いあいだ抱いていた疑問について、ふとした瞬間に答えが見付かることって、あります。 例えば、折に触れて食料ストック棚の奥から見つかる、ハーブティーのパック。行き付けの雑貨店で、旅先の土産物売り場で、「飲もう」と思って買ったはずのティーパック…
さあ、仕事納めしたよ。 というわけで、冷蔵庫を極限までリセット。 残っていた梅ジュース(原液)から、卵、納豆、ヨーグルト。 食べきった。 ↓ 残っているのは… バターとプルーン(保存ボックス入り)、もずく(小分け1パック) クッキー(箱入り)、夫の…
「持っているのが、当たり前」… そんな、いつの間にか「常識」のようになっている物事を まずは俯瞰して、客観的に見つめてみることが 「楽ちんで快適な暮らし」につながっていくと 思うのです。 例えば、 しばらく前に、私は「醤油さし」を、手放した。 そ…
1日に何回も開け閉めする「冷蔵庫」。 だからこそ、その中には「愛」を詰め込んでおきたいわけよ。 冷蔵庫パトロール、いってみよう。 いい感じに、すっからかん… 夕飯にはシメジ入りのカレー作って、千切りキャベツとトマトのサラダ作って、 野菜室も空っ…
暑い…。 8月も終わりだというのに、寝汗をかいて目覚める。 そんな日曜日の朝。 娘ズの朝ごはんを用意しようとキッチンへ立つ。 ふと目に入る、食材ストック棚の横に置いてある、ごみ箱。 かつてリビングにあったものを、 「入れ替え」でキッチンに持ってき…
暑い日は、お蕎麦が美味しいよね! そんなこんなで今年の夏も大活躍だったのが、 愛用の「蕎麦ちょこ」です。 温かみのある白色。 丸みを帯びたフォルム。 蕎麦つゆだけじゃなく、 アイスを盛ってもコーヒーを淹れても、いい感じ そんな大好きな、あの子が… …